FAQ

共通FAQ

入学前に取得した単位を認定してもらえますか?
他大学の大学院に正規の学生として在籍している間に取得した単位について、原則として3単位を上限として、法学学位プログラムの科目に読み替えて認定することができます。対応科目が法学学位プログラムで開講されていること、及び、最高の評価を得ていることが要件となります。
税法科目免除はできますか?
税理士試験において税法科目免除が認められるか否かは、国税審議会の所掌ですので、本学ではお答えできません。なお、修士課程の修了者の中には、修士論文を国税審議会に提出する方もおられるようですが、詳細は把握しておりません。

博士前期課程(修士課程)FAQ

在籍中、筑波大学の他研究科もしくは他専攻(博士後期課程も含む)または他大学の大学院で取得した単位を認定してもらえますか?
修士論文執筆に必要なものであると認められ、博士前期課程において対応科目が開講されていないものに限り、3単位を上限として認定します。ただし、原則として、演習科目及び研究指導科目に係る単位は認定しません。

博士後期課程FAQ

法学学位プログラムの博士前期課程を修了した後、同プログラムの博士後期課程に進学した場合、博士前期課程に在籍している間に取得した博士後期課程の単位を認定してもらえますか?
博士前期課程の修了要件(30単位)を超える単位のうち、10単位を上限として認定することができます。ただし、評語がAまたはA+であるものに限ります。
在籍中、筑波大学の他研究科もしくは他専攻(博士前期課程も含む)または他大学の大学院で取得した単位を認定してもらえますか?
博士論文執筆に必要なものであると認められ、博士後期課程において対応科目が開講されていないものに限り、3単位を上限として認定します。ただし、原則として、演習科目及び研究指導科目に係る単位は認定しません。

入学試験FAQ

法学部出身でなくても受験できますか?
可能です。法学以外の修士号を持っておられる方は、博士後期課程の受験もできますが、博士前期課程の受験をお勧めします。
受験前に授業を見学できますか?
できません。1科目から学べる科目等履修生制度やオープンキャンパスの模擬講義を参考にしてください。
受験前に教員とコンタクトをとれますか?
できません。受験者の間での公平性を確保するためです。
どのくらいの頻度で通学すればよいですか?
2年間で修了するためには、最低週2日は通学する必要があります。
出欠はどのように扱うのでしょうか?
科目によって異なります。出席を重視しない教員や出席を取らない教員もおります。
博士後期課程の試験内容は、博士前期課程から内部進学する受験者とその他の受験者で異なりますか?
試験内容は同じです。
博士後期課程の出願書類に修士論文がありますが、修士論文を作成していない場合、何を提出すればよいでしょうか?
修士論文に相当するとご自身が判断したものを提出してください。例えば、本や雑誌に掲載した論文などが考えられます。

ページTOP